9段に戻りました
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
1.ロースクールきついすなあ(´・ω・`)
学部が楽だったからギャップが凄いなあ。まあ、資格取るんだからこれくらいやらんと駄目か。寝る時間がないって程でもないし。にしても留年こわいすなあ。
2.みんな頭いいすなあ
よくあんなに議論できるなあ。これは自分が法律の議論に慣れてないからなのかなあ。何か自重してしまう。予備校本で一人で勉強してた弊害というやつかw
3.時間ないすなあ
ロースクールの受験対策方法も、天鳳のことも、書く時間がない。。。
4.飲みに行きたいすなあ
深夜に自宅で飲むのはもうあきた(´Д⊂
5.天鳳したいすなあ
今の鳳凰卓なら沢山打てば10段いけるかも…!!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1 はじめに
こんにちは、寒いですね。
これから、一橋ロー受験記をまとめていきます。
天鳳関係で来た方、申し訳ありませんが、しばらく読む所ないです( ´・ω・`)
ロースクール受験では、情報収集に苦労しました。「教材何使えばいいの?」「どうやって勉強すればいいの?」「一橋の問題意味解んないんだけど、どんなもん書けば受かるの?」って感じで、本屋やらネットやら見るんですけど、なかなか情報が集まりませんでした。
来年度からの受験生で、同じ様に困る方もいることと思います。
そのような人達にささやかですが、情報提供をしたく、受験記をまとめようと考えました。
私は、去年の受験は失敗していますし、けして優秀ではありません。
それでも、自分なりに考えて勉強してきました。また、一度失敗したからこそ伝えられることもあるかもしれません。
特に、私は、入門講座、答案練習会、一橋過去問分析以外は、市販の参考書と問題集で済ませましたので、予備校めんどくさい~、遠い~、高い~って方には参考にしてもらえると思います。
2 受験結果
08年
JFL:190ちょい⇒提出
DNC:受験申込忘れ
TOEIC:800中盤
一橋×
09年
JFL:180ちょい
DNC:70ちょい⇒提出
TOEIC:同じ
一橋○、北大○
私大のローは受験しませんでした。それぞれ問題傾向が異なるので、一橋対策の時間が削られると考えたので。勉強が間に合わなかったってこともあります(;´・ω・)
3 使用教材等(法律科目)
入門講座
柴田孝之(DVD)LEC
予備校本、問題集等
CBOOK(6+行)LEC
択一六法(6+行)LEC
論文基礎力養成講座(6)柴田孝之
司法試験論文過去問講座(上3、民訴・刑訴)柴田孝之
スタンダード100(上3+民訴・刑訴)Wセミナー
ロースクール法学既修者コース試験対策 論文式問題集(6)Wセミナー
えんしゅう本(行)辰巳
肢別本(6)辰巳
答案練習会
ロースクール直前答練(5~9月)LEC
一橋対策
個別大学院対策講座LEC
基本書、判例百選
なし(;´Д`)
4
本読んだり、勉強しながらなので、ゆっくり書くことになると思います。
それでは、また(´⊆`*)ゞ
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (2)
1
天鳳から離れ、ブログを放置してはや半年になりました。
こんなブログを覗いてくれる人もまだいるようで、申し訳ないのと、ありがたいのとで、複雑な感じです。
実は、昨年、ロースクールの受験に失敗しまして、大学を留年することにして、4月から実家で勉強していました。敗因は、天鳳病による準備不足だったのは確定的に明らかwだったので、天鳳はやめました。
半年間必死で勉強しまして、先日、母校のロースクールに合格しました。なんとか、4年間ダラダラ過ごしたツケは返済できました。
とりあえず、天鳳病を克服して実生活も一区切りつきましたので、その報告と、ブログ再開しま~すということで、更新しました。
2
これから、ブログでは、来年度からの受験生への情報提供&自分の反省(重要)のために、受験記をまとめたいと思います。その後は、天鳳関連のことも書きたいと思います。
最終的には、「鳳凰民かつ新司法試験受験生が色々書くブログ」という、おバカなブログになると思います。
3
国立君IDがもし残っていれば、天鳳打ちたいな~と考えています。もちろん、昔みたいに鬼打ちはできないですけどね(´⊆`*)ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
1.
4月の鳳東:0-1-1-4の-370pt
4月1日付けで、鳳東卓のmy設定が6から1に変更されました。。。
( ⌒ ) ポッポー
l | /
___
(__)
⊂(____) つかみすぎなんだよクソが!
/ ノ∪
し―-J |l| |
.人 ブリッ!!
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
雑スレの「うんこ」さんが凄く好きです(/ω\)
2.
「国立さん」という方が特上で打っていますが、自分のサブではありません。
強そうな感じなので、別の方のサブだろうな~と思ってます。
その内特南で同卓してみたいですね。
3.
福地先生が配信?するということでちょろっと聞いてみました。
娘さんのファンになりました(/ω\)
ヒモリロさんも可愛すぎ(^-^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
これから、なかなか天鳳で鳳凰サマ(7段R2000以上)になれないでぶ~ヽ( )`ε´( )ノって方のために少しずつアドバイスをしていきたいと思います。
まず特上卓にたどり着けない方、6段未満の方は、優れた麻雀サイトがありますので、そちらを参考にしてください。 下に、大体の技術が網羅されている、自分のお勧めのサイトを3つ紹介しておきます。
まずはManbooさんによるBeginner's Luckです。
牌姿が大目に使われており、基礎的な事が解りやすく解説されたサイトになっています。
麻雀を覚えたての方、特上にこれないレベルの方はまずはこれに目を通しましょう。
次にお勧めするのは、とつげき東北さんの最強水準になるための麻雀講座です。
自分は東風荘はプレイしていませんでしたが、この講座を麻雀を始めた頃から読んでいて、何度も繰り返し読みました。
もちろん現在の自分の打ち方は大分自分なりに改良してありますが、まずはこの講座を基礎にして間違いはないと思います。全部読むことをお勧めします。
ただし、押し引きについての記述が無かった気がするので、それについてはとつげき東北さんの書籍の該当部分を読んでみるのもいいと思います。(自分は計算式を出されてもよく解らんのね~っていう印象でした)
特に参考になるのは、「ベタオリ技術論」の中のベタオリ表です。単純な表ですが、メモして張っておくと数打つときにベタオリが楽かつ正確になると思います。
自分は、自分用に直したベタオリ表を天鳳の背景画像に取り込んで打っています。キレ打ちしててもベタオリできるので、脳が疲れません( ^ω^)
とつげき東北さんの書籍(新書版)も購入しましたが、講座は無料で見られること、販売中の書籍の表紙が・・・(・_・)なこと、書籍の方にはよく解らない数式が含まれていることから、こちらをお勧めします。牌効率の項目などに少々、現在のスタンダードな打ち方とは異なる記述があるようですが、充分役に立つ内容です。
最後にお勧めするのは、雀Key会・ネマタさんによる、現代麻雀技術論です。
こちらは目にしたことの無い方も多いのではないでしょうか。
「~麻雀界最強の戦術論発表~最先端の研究結果と強豪雀士の打ち筋から緻密な考察により構築された最強理論を展開」との触れ込みは、ちょっと大袈裟なのでは…と思わなくもないです(「麻雀講座」を書く方には謙虚な方は少ないのでしょうかw)。
細かい記述が多いので、全て読む必要はないと思います。しかし、興味のある所、実戦で気になった所などを拾っていけば、必ず参考になる記述が見つかるはずです。
またとつげき東北さんの講座には記述の薄い牌効率についての記述も厚くなされているので、参考にするといいでしょう。
以上が自分のお勧めする麻雀サイトです。
おい、天鳳用の戦術をまとめたサイトがねーぞ!と思った方もいらっしゃるでしょう。
現在の所、天鳳用(赤東風・ラス死亡ルール)の戦術を体系だててまとめたサイトは残念ながらありません。
その理由は、「天鳳はラス回避麻雀だ」と言われていても、実際にはラス回避型の成績分布の上位プレイヤーは少ないこと、手組みから押し引きまで意識することが多すぎて文章にするのが難しいこと(自分でもどう書いていいものかよく解りません)、上に挙げたサイト以上のものを書き上げるのは困難であること、そもそも読みたい人がいない…等等色々あると思います。
そこで、自分が書こうと思ったこともありましたが、一度には文書化できず、ブログで細分化して書いてみよう、と考えました。上に挙げたサイトのようにまとまった形ではなく、1つ1つの記事から何か参考にしていただく、というイメージになると思います。
ただ、まだ記事は書いてないわけで、とにかくラスは引きたくねーなー(そんな人いるのか?)と思っている方が参考にするものはほとんどない状態です。
しかし、まずは基本的な、平均順位重視の打ち方を身につけることが大事です。基本的な技術だけで6段までは必ず到達します。(本当は上のサイトの内容を理解して丁寧に打てば7段もいけると思います…)
何でもそうですが、「基本的」といっても、それが一番難しく、頻出で、重要なことです。
ラス回避を意識する必要はないです。平均順位重視で打ちましょう。基本的な技術を身につけないまま「天鳳はラス回避麻雀だ」と言っていても、ただ平均順位が悪化するだけです。
ラス回避麻雀は、6段になってから、必要に応じてやって下さい。このブログでもゆっくりと記事を増やしていきます。
もうとっくに6段だ!早く鳳凰サマになりたいんや!っていう方は・・・とりあえず丁寧に打って、確変引いてください( ^ω^ )
それでは、また(´⊆`*)ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
お久しぶりです、国立です。こんな1ヶ月も放置してあるブログですが、訪問してくれる人がまだまだいるようなのでたまには更新してみようと思います。ずっと同じトップページ見せられてた方、すんません(ノω・、)
~鳳凰卓牌譜解析~
さてさて、一月前に鳳凰卓初戦で八段へ降段して、鳳凰卓チャオも間近だった国立君IDですが、憑き物が落ちたかのように好調に転じています。顔文字IDの時の不調は鬼打ちしすぎが原因だったのかな~
こちらが 解析データです。現在の所鳳凰卓100戦以上では平均順位トップです。Rは2120、ptは2745まできてて、9段にも復帰できるかもしれません(/ω\)
まあ僅か130戦なので、ただラッキーだったなっていうだけの話なんですがね・・・1000戦いく頃に2.4位で踏みとどまっていられれば上出来でしょう。
といっても、前から低かった和了率はさらに低下してるし、放縦率も上昇してるので、全然ついてるな~っていう実感はないんですけどね。この和了率と放縦率で勝ててるのは、短期とはいえ、不思議です。一応ミスは少なく打てている気はしますが。
以前に福地先生のブログかどっかで、現代麻雀における強い打ち手は和了率が高くて、上がり素点が低いタイプなんたら・・・っていう記事を読んだことがあります。自分は特上の頃から、同程度の平均順位の方と比べて、かなり和了率が低いタイプなので、最近のスタンダードな打ち方とは違うみたいですね。最近は役牌スルーとか、愚形聴牌はずしとかも増やしてますし、昭和っぽい?打ち方になっています。自分では和了率は低いけど展開を作るのが巧いニュータイプ キリッとか思ってたりもしますw
それでもこんだけずっと和了率が低いとただのヘタクソなのかって気もしてきますが、自分では何が悪いのか良くわかっていないので、観戦なんかで気になったことがあれば、教えていただければ嬉しいですm(- -)m
~雑感とか~
1.引越しの予定が延びてプロチャレ結局2日とも観戦してしまいました(・_・)こんなことなら辞退しなかったんですが。とても後悔してます。もし次があったらでれるもんならでたいな・・・投票が足りなくて涙目ってことにもなりそうですが。9段に復帰できてたら前よりは投票してもらえるかな(/ω\)チラッ それ以前にこの企画が2度目はないのか。。。
それと、小倉プロが暇だから天鳳打つっていうことで、ネト麻に慣れた、実績ある麻雀プロの方がどれだけの成績残せるのか、同卓することも含めて楽しみにしています。7段にあがるまでに必要な試合数が多いので、小倉プロが飽きてしまわないかだけが心配です。小倉プロ、まずは課金することが地獄を引かないコツですよ( ^ω^ )
2.みっつい~さんという最近9段になった方がいるのですが、この方にまったく勝てません・・・観戦覧を見て同卓を避けるようになったのはこれが初めてだぜ・・・
それでは、また(。・ω・)ノ゙
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
部屋が寒すぎたせいで朝7時に起床。
連日のバイトでしばらく福地先生のぶろぐをチェックできていなかったので、久しぶりに見てみる。俺の中で、世の中の動きを知るための重要不可欠な3つのものがある。それは、朝日新聞・NHKニュース・福地先生のブログである。この3つをみれば世の動きは丸わかり。
最新の記事からざっと見ていったら、『【麻雀】鳳凰卓に沈む人』という記事を発見。見ると兄貴のことが書いてあるじゃありませんかw
大海神(七段R2044) (*><)(八段R2157)
闘士☆渋川老(八段R2027) 国立君(九段R2014)
以上の面子で、兄貴が降段をかけてまで鳳凰卓でやったらしい。結果ラスを引いて8段に。あーあ。顔文字のほうが不調すぎる上に、鳳凰卓でうちたすぎて我慢できずに復活させちゃったか。9段に戻すには時間かかるよ、これ。
ていうかもう兄貴が9段になれる日はこないんじゃねーか???そのうち新9段が現れて国立君は過去の人ってことになってしまうんじゃねーか??
そんなことを考えていたら俺も天鳳をやりたくなった。いや、やらなきゃいけないような気がした。
仇討的なw?
何でも天鳳界には鬼哭という人がいるらしい。その人は1000戦しないで8段までいったらしい。そんなスピードで8段までいった人がいるなら俺にだってできないはずはない、そう思い込む。自己暗示や。
さあ、パソコンを起動する。やる気はMAXだ。
16時間経過…
16時間やって38戦かよwww!!!東南戦だからといって時間食いすぎだろwww!!これで1000戦は無理だろwww
大体、やる前のイメージとしては40戦したら20-15-5-0ぐらいの結果になって、けっ上卓の虫どもが!!氏にな(#`Д´)!!プチっ。ってなってるはずだったんだがなぁ。
とりあえずラス引きすぎたかな
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日は人生初の秋刀魚をやってきました。
自分の中では4麻のつもりで先輩らの誘いに乗ったんですが、結局1人集まらず秋刀魚に。まずはレートをどうするって話からだったんですが、やったこともないギャンブルに大金をかけるのは無謀だなと思い、0.2という低レートをお願いしましたwルールは天鳳そのまま。
0.2なら一晩中ぼこぼこにされ続けてもまぁ、5000yくらいか。運良けりゃ勝てるかもしんねーしな。と思いスタート。
結果から言うと一晩中ものすごいついてて4000y浮き。
国士無双を3発あがってやりましたw先輩方いわく一晩で3発はすごいとのことでしたが、牌の種類が少ない以上頻発するものなのでは?2シャンテンぐらいからでも押せ押せでいってやりました。
もう降りどころがさっぱりわからなかったので、テンパイ→全突を基本に。リーチ者にチートイ仮テンでも突っ張る。それを和了した時の先輩方のメンタル崩壊ぶりがたまらなかったですw
秋刀魚は4麻と違い、8000放銃しようが12000放銃しようが後でいくらでも取り戻せるゲームだと実感。あほみたいに高い手がバンバンでるので4麻でたまるうっぷん晴らしにはちょうどよかったです。
さて明日は鳳凰卓の解禁日ですね。
まだ3段上卓民(笑)の俺が鳳凰卓で打てる日は遠いように、というかこないのでは?という感じですが、こつこつ天鳳をやっていきたいと思います。
やっぱあれなんですかね。鳳凰卓ができることによって8段9段続出ってことになるんでしょうか。そうなれば2chあたりで「国立君涙目wwwwww」
ってことになりそうですな┐(´д`)┌ヤレヤレ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、まったく天鳳をやっていませんw
モチベの問題もありますが、今まで兄貴のウェブマネーを拝借していたのに最近その残高が0のためプレイできていません。兄貴早くウェブマネーを買ってくれー。
大学も春休みに入ったのでようやくメンバーの仕事を再開。
やはりおれの主戦場は点5赤ありチップ100yのリアル麻雀たい!天鳳みたいに、ラス回避するには~云々みたいなのはややこしくてやってられませんですたい!
この仕事も今月でもう半年がたつぐらい。そろそろ念願の給料プラス(上乗せ)をだしたい(>_<)
え、給料マイナスなのかよwお前よえーなwと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、メンバーもゲーム代350yを払う以上、毎月プラスにできてるのはほんの一握りの勝ち組だけなんです。一日平均して10半荘、多い日は20半荘打ちます。20半荘打ったトータルが5-4-5-6ぐらいの成績だとその日は10000y負けで終わってしまうイメージ。
なんといっても勝つ秘訣はメンバーどうしで打たないこと。自分を含めたメンバー3人と客1人みたいな卓で長く打たなければならない日は、だいたいその日の給料は雀の涙。
まぁ、そーいう卓での麻雀はおもしろいんでいーんですけど。
金が欲しいならとにかく雑魚客相手にひたすら打つこと。それだけをやってりゃたぶん給料マイナスなんかにはならないんだと思う。
昨日の結果
4-1-2-2で1450y浮き。
気になるのは、おれの兄貴がメンバーをやっていたらどうだったんだろうかということ。当然のように勝つのか、それとも天鳳のようにはいかず負けるのか。
ま、たぶん勝つんだろうなー
数か月前、大学の先輩の誘いで天鳳7段のrarappeさんとセット打つ機会があり、そのときに自分の兄貴は国立君って名前でプレイしてると言ったらものすごいびっくりしてましたが、うちの雀荘のメンバーに同じことを言っても全然わかりゃしない。
天鳳自体知らないし、俺がファンの福地誠さんやとつげき東北さんのことも知らない。
もっと天鳳が世の麻雀プレイヤーに普及して、全国の強いメンバーたちも続々とやるようになればいいなと思う。それで『リアルとネット』の壁が徐々に薄くれば、兄貴の株もいまよりもっと上がるってもんですよ。
まだ就職すらしてないが将来退職したら兄弟で雀荘開きてーな。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント